hirkatoの日記

旅行、美食、温泉、バスケが趣味!仕事はDX関連です。

2009-12-01から1ヶ月間の記事一覧

意思決定の原則 「直観力」「説得力」「責任力」

田坂広志さんの書籍より 意思決定に必要な要素は次の3点だそうだ。 「直観力」・・・直感でどれがいいかの判断ができる 「説得力」・・・感覚だけでなくその根拠を論理的に語ることができる 「責任力」・・・意思決定を自分のことととらえ、リスクを取って…

好みのタイプ

ゆるーい話題 でも体系化しようと思うと意外に難しい。 ・尊敬できるところがある センスいいなとか、新しいこと知れたなとか感じられる。 「自分の世界をもっている」に通ずる。 ・素の自分をだせる、窮屈でない 飲み会いってくるとかあの子かわいいねとか…

問題意識を持つには、目的意識が必要

■問題意識 問題意識を持てといわれても、もてるはずがない。 目標意識があるから、問題意識が生まれる。 目標意識を明確化してあげることがまず必要。 (これはクライアントでもそう)

意思決定の原則 定性と定量分析

定性と定量 ・経営者向けに説明するには、定性面・定量面両方からのアプローチが必要 ・環境、当社戦略、リソースを考えると参入すべき (定性面) ・数字上でももうかる (定量面) ・大義名分と経済合理性に通ずるものがある

意思決定の原則 やってみなはれ

意思決定の原則はやってみなはれ ・やってみないと結果はわからない ・会議室で議論する時間がムダ ・ただし、メリット・デメリットを考えられるだけ洗い出してcoolheadでの分析は必須 ・リスクを抑えて試せるんであれば、やってみてから反省すればいい ・(…

仕事の本質 信頼関係の構築(あの人のためにやってあげようと思わせられるか)

人間関係の構築 頭がいいとか、製品がいいとかではない。 この人がやってくれるなら買ってやろうとか、サービスを受けてみようと思わせられるかどうか。 (事例1) 不動産屋の家の紹介。 いい物件を求めだすときりがないが、一生懸命自分のニーズをわかって…