日系事業会社雑感
動いてみることは非常に重要。 その意味では働く場を変える、のは一つ重要と自分に言い聞かせる。 この意思決定をよかったか悪かったか、ということに思い悩むより、よくするために頑張るということ(中国赴任の時と同じ、1年ではいろいろわからない)。 テ…
転機を迎えて自分でやっておくべき・理解した教訓をまとめておく。 1.社内での可能性を見つけるために、直属ライン以外のネットワークを築き、定期的に会話をしておくことが重要 例えば、顧問や他ドメインの本部長、横の企画担当の方等。 コロナ禍で対面で…
日本企業がDXで苦労する原因は、デジタル技術の優劣や非効率な業務プロセス、内部IT人材の問題以上に、企業文化が変えられないことにあるという主張。これは日本企業にいる自身としても納得できる。 その企業文化を変革する要素として以下5点がある。 1.利…
ワクチン接種が先進国のみならず、途上国も含めてかなり遅い。東京オリンピックを予定しているにも関わらず。。以前河野大臣の記事を読んだことがあるが、これには元々の感染者数が少なかったことなどもあり、ワクチンの調達が優先的でなかったこともあるよ…
日経記事より ■実施すること キヤノンやリコーなど事務機器を手掛ける約15社は機器の共同配送をめざす。3月までに実証試験を始め、早期の本格開始を見込む。 ■背景 各社が協業に踏み切るのは収益環境の厳しさだ。事務機器は市場が成熟し、競争激化で機器やサ…
柔道リオ金メダリスト大野選手の言葉 大野選手は目的を自分の柔道を追求する、探求することにおいている。 オリンピック優勝などの外的な要因に目的を設定すると、中長期で続かない、自分自身外部要因に揺らぎが生ずる。 本来の柔道の目的は人間形成であり、…
組織や人を動かす要素として ・大義名分 (なぜやるか) ・経済合理性 (自分が得をするか) とビジネススクールでは習った。 最近自分が事業変革をしている立場と、2020のKフォーラムでの学ぶから、これに ・共感 (この人の言うことなら協力したい) を付…
昨今躍進中のワークマンの経営について書籍や記事を踏まえて考えた。 まずすごいのは、 この飽和したといわれるアパレル業界で、機能⇔デザイン、高価格⇔普及価格という2軸で絶妙のポジショニングをみつけること、 頭を使って考えることの重要性。 さらには、…
もちろんほしいソリューションを適正な価格で提供してくれるというのは当然。(論理) 最近感じるのは、それに加えてこの人のために協力したいと思わせるような気配りや愛嬌というのがポイントだとは思う。(感情) 気持ではわかっていても協力したくならな…
業績評価にまで組み込んでValueの浸透を図っているGEだが、最近そのGE ValueをGE Beliefs に変更したそうだ。 【GEバリュー】 ・外部志向(External Focus) ・明確でわかりやすい思考(Clear Thinker) ・想像力と勇気(Imagination & Courage) ・包容力…
アパレル業界もオンラインで接客という話を聞いて感じたこと。 ■アパレル業界の例 ・顧客は伊勢丹新宿本店ベビー子供の公式LINEアカウントで会員登録をし、接客の日時を予約する ・その後、販売員が事前に希望している商品の条件や悩んでいるポイントを聞き…
最近このテーマでいろんな書籍を読んだ。 既存事業を持つ大手企業における解としては「両利きの戦略」に代表されるように、進化と探索を組み合わせるということなのだろう。 難しいのは、破綻した以下の企業もデジタル化の波に気づいており、投資も一定程度…
固定費が多いこと(特に強みとしない領域での固定費) バックオフィスのオペレーション ・各社が自社で要員を抱えて 新聞業界 ・各社が社会情報から、経済、政治、スポーツまでそれぞれ記者を確保して記事を作成している。 これが各社得意領域に特化すること…
ディスラプターへの対応戦略として主に4つあるそうだ。 1.退却(Retreat) ニッチ市場への縮小。 例:カメラメーカーがデジカメから撤退、TSUTAYAがオンラインでの配信からリアルな蔦屋書店などへ移行 2.収穫(Harvest) 部分的デジタル対応で既存事業と共…
ここ何年か新規事業やイノベーションに関する書籍を色々と読んだ。 日本人の実務家が書いた本は久しぶりだったので結構参考になるところが多かった。 日本企業でよくみられる新規事業の典型的な進め方はうなずかされるものがあった。 ・市場調査や計画に重き…
グロービスの先生のコメント 日本初のXXXなど、耳障りのいい企画を打ち出していく立場の自分として、しっかり考えておかなければいけないのは現場のオペレーション。 ビジョンを描き、説得性あるきれいな紙を作るスキルも大事ではある。 しかしオペレーショ…
現業で新規事業開発をしているものとしての所感。 大企業で新規事業開発をする場合、どうしても現業のリソースを活用する、あるいは現業に結び付くビジネスという観点となるが、 現業と近いように見えて実際は事業のポイントやマネジメントの仕組みが違って…
BPO組織からコンサル組織に異動したいという優秀なメンバーがいた。 その人にBPOとコンサルの違いを説明するにあたっての例え。 コンサルタントは医者のようなもので、なんとなく体調不良という患者(企業)に対し、総合的な検診をして原因を突き止め、どう…
健康診断を受診した。今回は40歳を迎える年ということもあり、オプションもいくつか追加した。 お盆期間にもかかわらずざっと一気に50人程度をさばいていたが、すべて紙での進捗管理、1つの診断が終わったらハンコをおして、紙を次の受付にというシステム。 …
今の仕事で自分に向いていると思うのは、アウトソーシングという業態、かつ企画・アドバイザーという職種上、 ・いろんな業種の色々なプロセスに携われること。コンサル会社でもそうだが、どうしても大規模化する中で似たような業務(例;リスク管理)に集中…
組織の動かし方 上司編 大概の上司はこうしたいというのを持っていない。現場の情報もない 何も考えない、指示をしないと憤るのではなく、 言わせたいメッセージを資料にして伝える、そして言わせる。(例 AI-OCR検討推進の例。これが口で言うだけだと流れて…
組織が大きくなると分業化が進む →1つの部門では解決できないテーマがでてきた際に動きが取れない →部門を跨ごうと思うと関係者が増える、音頭をとる人もなかなかいない →仮に音頭をとる意識の高い人がいる場合でも、オフィシャルなプロジェクトとして立ち…
今年は中国事業の再構築も担当している。 元同僚のYongから言われてハッとしたこと。 ・お前らの会社はGlobal Partnerと言っているが、実際日系企業でグローバルに支援しているところでどこがあるのか? この質問に、とっさに思い当たる企業名を出しておいた…
ある投資案件を上申する機会があった。そこにおいての気づき 1.日本はミドルアップ 将来に向けてこういう投資が必要というのは、トップからではなくミドルから。欧米の場合トップからこれをやれということが多いが、日本の場合トップは下からの起案をレビュ…
パナソニックに関する日経記事から。 ーー以下引用ーー 「『私は聞いていない』と後から言われるのを避けるため社内メールのCC(同報)に30人くらい入っている」 そうこうしているうちに船頭多くして船は山に登る。パナソニックが魅力的な商品をなかなか出…
新年度になった。今年度から事業部側の役職も兼任し、イノベーションが進まなければ責任を取る覚悟で臨む。 さて、今まで若干不完全燃焼だった部分もあったのだが、それはなぜか考えてみた。 中国当時は会計・人事・SCMなど幅広いテーマを、商品開発から営業…
コンサルから事業会社に転職したいという人は多い(私もそうだった一人)だが、多くは企画ポジションとなることが多いと思う。 (営業やるわけではないだろうし、専門性があれば財務やITというのもあるだろうが) 大企業になればいわゆる企画といってもいろ…
新たに事業部も兼任することになった。 サービス業も今まで本格的なマーケティングやR&Dがなくても売れた時代なのだと感じた。 ・調達は人 ・製造はセンター ・営業は営業 今までは営業の計画に基づいて、人を調達し、センターのスペースを確保する。 会社の…
事業部の人と話をしていると何かかみ合わないなと思うことがある。 その要因は、考えの前提が違うこと。 例えば、ある仕事を任せようとした時に、具体的な指示がないとできないという人がいる。 こちらはそれくらい自分で考えて作ってよ、と思うのだが、彼か…
最近エグゼクティブがビジネスクラスに乗るのは、快適な時間をお金で買っているという記事を読んだ。 また、シンガポールなんかでは子育てや家事を、お手伝いさんを雇ってアウトソースし、自己投資などに費やすのだそう。 でもシンガポール在住の日本人はな…